おばあちゃんに何かあったらどうしよう」。
母が私に言います。
認知症で寝たきりの祖母は、
昨年中に危ないのではないかと言われていました。
でも、嬉しいことに、今年に入って
1カ月が経とうとしています。
母が、万が一を考える気持ちはよくわかります。
「うん、ある程度の手順は考えてあるし、
他のことは、そうなった時に考えよう」
母が不安を口にした時の私の答えは、
いつも同じ。
母の、先の先まで考えるところは
いいところでもあります。
東日本大震災の時にも、母は、
「いつか大きな地震が来る。大きな地震には
津波はつきもの」と思っていた人。
“その時には、ああしてこうして……”と
手順を考えていたからこそ、店内にいたお客様をお帰しし、
お店の従業員も帰し、自分たちも洋服を重ね着して
短時間で逃げることができたのだと思います。
反面、考え過ぎは不安を増大させるものでもあります。
子供がいじめられたらどうしよう……など
まだ起きていないことを不安がったり、
現時点では、はっきり決められないことを
考えれば考えるほど、
きちんとした答えを見つけられず、不安になる。
「その時にはこうしたいな」「こうするといいかも」
「こうすれば安心」そうして、自分の不安を
減らすことができるのなら、考えてもいいと思う。
でもみつからない答えを出そうとすることは
不安を増やすだけ。
誰かが増やすのではなく、
自分自身で増やすだけ。
| 我が家の寝室に入ってくる朝日。 夜に考えると、もんもんとすることも、 朝なら軽く考えられたりして……。 「考え事は朝に」と、自分に言ってみる私。 |
不安を自分で増やしてしまうのは自分だな、
返信削除わたしもそう気がついていました。
でも、考えることを
止められないわたしはどうする?
で、いろいろ試してみて見つけたのは、
「あっ、わたしまた不安がってる」
「あっ、考えようとしている」と
気持ちを捕まえてじいっと見ることでした。
自分の物語を展開するのを止めるんです。
不安を分析したり、
自分を説得しようとしたり、
答えを探したりせず、
捕まえてじいっと見る。
不安がしぼみます。
わたしにとっては
これがきっと「考えないようにする」に
一番近いんだろううなと思います。
すごい!
削除ちゃんと自分のことがわかってる。
若松
もうひとつのブログにコメントさせていただいているkeiです★
返信削除私はOLの時に地下鉄で通ってたのですが友達に「地震が来たらどうしよう」とか思わない?って聞かれたことがあります。
そんなこと考えてみたこともなかったし、考えても来る時はくるし・・と思ってました。
「悩んで解決しないことは悩まない」が信条です。
心を軽くしてかないと様々な問題を乗り越えていけませんからね(*^_^*)
心を軽く、良いですね~。
削除おはようございます。
返信削除ベネッセのほうのブログも毎日読ませていただいています。
こちらのブログも雰囲気が変わって好きです♪
不安は自分が増大させるもの、良く分かります。
私も美穂さんのタイプで、悩み事はなるべく
考えず、次の日の朝に考えようとするタイプです。
たいていの事は「どうにかなるさ~!」と言う感じで。
そういう風に周りには発しているけれど、ちょっとは考えているんですよ(笑)
周りからは「楽天家」と思われていると思います。
自分だけで悩んでいても仕方ないし、
常に前向きな考え方な私。
義母もそうなのですが、先の先まで考えて、まだ
起こっていないことまで悩むことが多くて。
これって年を重ねるたびにこうなるのかもしれませんね。
「いつか行く道たどる道」、将来楽天家の私が
そうなってるかもしれません(^^:)
そうなんですよね。
削除年を重ねてみなければ、
変わらないこと、あるんだと思います。
それを理解しているなんて、
素敵なお嫁さんだわ。
若松
美穂さん、
返信削除こんにちは。
私の母もまさにこれで、心配に心配を重ねるタイプです。
いつもネガティブという訳でもないけれど、
まだ起こってないことを想定しています。
私としては、嫌なことを想像しているとホントにそうなりそうだから、考えることをやめます。
でも長年のクセってあるから、なかなか切り替わらない時もあるけれど、でもやっぱり「今」を集中している方がいいですものね。
美穂さんの「トラブルもなくっていい一日だった」
って文章、ホントそうだな~。
嫌なことを想像していると、
削除ほんとになりそうだから考えるのをやめる……、
なるほど!
用心も大事だと思うけど、どうせ考えるなら、
良いこと考えたいですよね~。
若松
美穂さん!こんにちは。
返信削除いつも楽しく拝見させて頂いてます。
私もすぐに先々の事を考えてこうなったらどうしようとか
こう言われたらどうしようとか考えてしまいます。
その方がそうなった時の(嫌な事が起こった時)ショックが
小さいような気がしていました。
でもやはりマイナスな事ばかり考えると
しんどくなります。
なので私も何かがおきてから
考えるようにします。
てのひらの幸せのブログは
何だか胸の奥の奥に響くブログばかりです(^^)/
ありがとう!!
こちらこそ~、もうひとつのブログでも、
削除同じペンネームですか?
いつもありがとうございます。
若松
私も全くお母さんと同じ性格です。自分で不安の元を作っては
返信削除毎日を不安にして、楽しんでないのです。初めは性格だから
治らないと思っていましたが、折角生きるのなら、楽しく生きたいですから今は「なるようになる」と開きなおっています
そうそう、性格は変えられる。
削除私、以前と変わらない部分もあるし、
昔の自分とは違う部分もたくさんあります。
若松