先日
嬉しいご報告がありました
認知症講座に
いらして下さった方から
『施設にいる
認知症になった義母が
ここのところ
話をしなくなった
どうしたら
話してくれるでしょう』
と
ご質問がありました
後日
先生から
『その方が
輝いていた頃のことでしたら
お話される場合もありますよ』と
教えていただき
お伝えしました
そこで
彼女は
得意だった編み物
しかも
義母自身が
途中まで編んでいたものを
持参し
義母の膝の上に
ポンと
置いたのだそうです
すると
驚いたことに
そのまま編み進め
編み止めまで
終わらせたのだとか
さらに
少し話すようにもなり
夫が
「こんなことってあるの?」
と
驚いていたのだそう
例えば
こんなことも
『何とかしたい』と
思った彼女が
認知症について
自ら学ぶため
足を運び
アドバイスを活かそうと
自分なりに
実行してみたからこそ
……ですね
|
何度読んでも
そのたびに学びが☆ |
*皆様からいただいたお声です*
美穂さん。先日はありがとうございました。美穂さんに
お会いすると、新しい発見や刺激があり、何より癒されます。
夫婦関係の悩みはもう数年になります。子どもができてから
変わり始めたのかもしれません。『母だから………』の
私が強かったようです。それがだんだん積み重なり、
疲れもでて、夫のことは後まわしになっていました。
本能のまま、自分のペースのまま過ごしている夫が
理解できずイライラしていました。この前お話して、
ひと呼吸できました。会のはじめに引いたカードからも、
~環境をみなおすこと~が出ていたので、
少しずつ向き合っていけたらと思います。
子どもたちや、ママ友、ほかの人間関係でも、
実践できるようになったので、自分のペースで、まずは
一歩進んでみようとおもいます。これからの人生、
どうせ過ごすなら心地よく楽しみたいですから。なので、
また美穂さんにお会いできるのを楽しみにしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日はありがとうございました。カラーセラピーって
どんな感じなのか、半分楽しみ。半分ドキドキで伺いました。
しかも、お茶会とは違い、マンツーマン。
久しぶりの好きな人とのデートみたいな気分でした。
実際、美穂さんにやって頂き、頭の中が整理される感覚でした。
悩んだり迷ったりもするけど、少し先が見通せる気がしました。
美穂さんに、かなり幸せな部類に入るとお墨付きを頂きましたし。
「このままでいいんじゃない?大丈夫!」の言葉が
心強く感じました。 最後の『ありのままで成長する』。
あー、私はありのままが好きなのかも。無理に背伸びする事も、
良い格好をする事もないんだなって。帰り道、ありのまま、
ありのままを呪文の様に唱えてると、不思議とこれでいいんだ、
と思えました。先日、同窓会があり、人間50歳にもなったら、
もう自分に甘々になっていいのでは。少しくらいわがままでも
良いんじゃない?って話になりました。人生50年の
時代やったら、もうここから先はおまけの人生って事だから、
楽しまないとって話しました。
カラーセラピーをして頂いてまだ数日しか経ってないので、
劇的に変化!まではいきませんが、ベビーステップには
なったと思います。何より、美穂さんの仏様の様な存在感と
語り口調に、すっかり癒されました。また、機会があれば
会いに行きます。本当にありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、おすすめいただいた『大人になることのむずかしさ』
読ませていただきました。難しい所が多々ありましたが、
わからない……と、つまづいて読むのをやめるより、
わからないなりにも、読んでみようと思いました。
美穂さんも書いてくださっていた、「子どもをよい子に
しようとする親は、子どものことを想って一生懸命
のように見えて、自分が危険にあうのを恐れている
利己心を心に隠していることが多い」という点。
確かに…と納得。危険に会うのを恐れ、心配し過ぎて
レールを敷き、かえって子どものためにならないばかりか、
自分が安心したいから、よい子に仕立て上げようと
しているのかも…と。私も、子どもの自立の機会を
奪ってきたんじゃないかと思ったり。本に登場する
高校生の、「 冷静な父親観察」も、なんだか
うちの子の冷静な母親観察と似ていて、子どもって
親を(特に 矛盾してる親の姿を)、よく見てるなと思いました。
美穂さんにお会いし、色々アドバイスをいただいたり
おすすめいただいた本を読んだりしていく中で、最近 、
明確に自分の気持ちのコントロールが、変わったかなと
思うことがありました。(具体的な内容は、省きます)
でも、和田先生の本で学んだ『正論を言って勝ったつもりが、
実は結果的に長い目で見ると負けている』が、まさにこのこと
なのだなと思い、今回 、数日モヤモヤは続きましたが、
「言ってスッキリしたい!」という、目先のストレス発散
ではなく、長い目で見て、『ストレスの軽い方はどちらか』を
考え、相手に言わず、自分のイライラに打ち勝つことが
できたんです。今までの私には できなかった事です。
また 娘がよく言う『私は、全員に好かれたいとは思わない』
という言葉も、私の中で 今までとは違った受け止め方が
できてきたのか、彼女の芯の強さを見習おうと思いはじめ、
「そうだよね」と思うことができたり、イライラした時にも
「私は、こんなにイライラしてしまうけど、彼女なら
どう言うかな…」なんて考えてみたり。ほんとにすこーしづつ、
亀の歩みどころか カタツムリぐらいではありますが、
じりじり前に進んでいます。そんな近況報告でした。
いつもありがとうございます(^^)